社会共創促進センター・産学官金連携・よくあるご質問
2021年4月に宇都宮大学の産学官金連携のワンストップ窓口として社会共創促進センターが設置されました。まずは社会共創促進センターへお問合せください。相談概要と面談希望の有無など相談フォームよりお知らせください。個別に対応させていただきます。
連携形態については産学官金連携のページ、共同研究等の事例は研究シーズ集よりご覧いただけます。
まずは相談フォームからご連絡ください。社会共創促進センターで連携したい内容などについてお話を伺います(遠方の場合は、オンラインでも対応いたします)。その後、共同研究、技術相談、学生との連携など、内容に応じて担当者が伴奏支援してまいります。学内担当部局が異なる場合は、途中で担当を交代させていただく場合がございますので、ご了承ください。
すでに特定の教員と連絡や相談ができる状況の場合、社会共創促進センターを通していただく必要はございません。直接、教員へご相談ください。
求人やインターンシップにつきましては、本学キャリアセンターにてお受けいたします。直接キャリアセンターへお問合せください。
社会共創促進センターへのご相談は無料です。その後、連携形態によっては費用をご準備いただく必要がございます。しかし、必要な費用は目的や分野によっても異なりますため、個別にご相談させていただきます。一般に、実験機材や社会実験などを必要とするものに関しては研究費が比較的高額になります。また、令和3(2021)年度より本学では学術指導という仕組みが設けられました。知財の提供を伴うご相談案件には、別途お支払いいただく場合もございます。こちらにつきましても個別に対応させていただきます。
2021年4月に宇都宮大学の産学官金連携のワンストップ窓口として社会共創促進センターが設置されました。まずは社会共創促進センターへお問合せください。相談フォームより技術相談である旨および相談概要などをお知らせください。個別に対応させていただきます。